2013年12月29日日曜日

DeLonghi(デロンギ)のECAM23210B(マグニフィカSプラス、全自動エスプレッソマシン)

ブログブログと思いながら、あっというまに年の瀬となりました。


で、唐突ですが。
今年のお気に入りのキッチンアイテムは、
DeLonghi(デロンギ)のECAM23210B(マグニフィカSプラス、全自動エスプレッソマシン)でした。


8ヵ月ほど使ってみて、ダントツでお気に入りアイテムとなりました。
毎朝のコーヒータイムが嬉しや。


* * *
元々、珈琲は(よくわからないけど)挽き立てに限ると、
コーヒーメーカーは全自動派で、
以前はPanasonicのNC-A55P-Kを使っていました。


今回はエスプレッソがいいなあと選び始めたら、
いろんなメーカー、いろいろな機種があってどうしたものか、と比較検討。


場所をわりととらない(W238 * D430 * H350mm)、
見た目もわりとすっきり、
カプチーノ機能は週末だけでいいかと重視しないというので、
DeLonghi(デロンギ)のECAM23210Bにしてみました。
ヤマギワ さんで扱っていたので、安心でした。


ちなみに、下の写真の上に載っているのは
これまたお気に入りのDelonghi(デロンギ)の電気ケトルSJM020Jです。
朝だしという理由でレンズを付け替えるのをさぼって、
コンデジ(S90)で撮ってしまいました。
スペースの都合でケトルを載っけてしまってます。
ECAM23210Bの前方上部(ケトルが載っている部分)はステンレスプレートですが、
カップウォーマー機能は付いていないため、
4月にECAM23210Bが来て以来8ヵ月余り、トラブルは起きていません。
スペースがあれば載せる必要はまったくありませんので、非推奨。
まあお揃いメーカーで可愛いですし、使い勝手に支障はないのが実のところです。
ちなみに、説明書によると本来壁からも10cm離す必要があるそうです。あれ、なにやら壁から至近に見えますが。。


豆をひくところから全自動なので、
豆と水をセットして、スイッチオン。


豆を挽くので、ぶーんぶーんと音が鳴ります。
普通に電動ミルで豆を挽くときと音の大きさは変わらないという感覚です。
PanasonicのNC-A55P-Kとも同じくらい。


煎れたて珈琲。どどどー。

ふんわり。もこもこのクリーミーな泡。
これはクレマというのでしょうか。
知りません(詳しくない)。
上記写真の奥に出てる長めのノズルから、
高温蒸気が出せて、カプチーノのもっこもこの泡を作ることも可能。
この季節に嬉しいエクストラホット(スターバックスだとこれで熱々ミルクの熱々コーヒーを作ってもらえると教えてもらいました)なコーヒーもお手の物。


平日はカプチーノ三昧はなかなかできないので、
あらかじめ牛乳を普通に温めてから、コーヒーを注いでいます。
このときもとくに牛乳の泡立てなしだったので、
上の写真は珈琲本体のもこもこの泡であります。美味しいー。



別の休日朝食。これはいつものデジイチ写真です。
もこもこ泡を作って、カプチーノ。写真では切れてますが。
シナモンパウダーとジンジャーパウダーを振って。
朝食が格上げです。美味しいな。


コーヒーが全自動なので、朝食にいろいろ出す余裕が出ました。
この休日の朝食はジュース祭りだったので、
食卓がごちゃごちゃですが、コーヒーは美味しい。

さて、使用感。
実際に使ってみると、マグに直接注がれるので、
ポット?ピッチャー?の片付けが不要になりました。地味に楽!


それから、コーヒーフィルターもいらなくなったので、
フィルターの買い置きを気にせずに済むのも地味に嬉しいところです。
(コーヒーカスは巨大ラムネ状に1回分ずつ固められるので、
廃棄はまとめてどさっと。楽々)


そんなこんなで、何より、コーヒーが美味しくなりました。
1杯ごとに、挽き立ての良い香り。
そして、熱々の珈琲。
コーヒータイムが嬉しいー。


* * *
冬になって消費量が増えたのと、
午後でも夕方でもコーヒーを楽しみたいのとで、
デカフェ(カフェインレス→Wikipedia)のコーヒーを試し中です。
(今のお気に入りはグアマテラのデカフェ


カフェインの除去方法にも複数の種類があるそうで、勉強兼ねて調査中。
スターバックスのカフェインレスコーヒーの記事なども出てきて、
いろいろおもしろい。また機会があったらメモしてみようと思いますー。

2013年4月5日金曜日

お正月の出し殻の使い道。煮干し+昆布+椎茸の佃煮 - 簡単レシピ

正月、雑煮の出汁をとった際、
煮干しと昆布の出し殻がでてしまったので、
田作り風(?)佃煮にしてみました。
ちなみに、保存はきかなそうです。1回食べきり。


お正月感ゼロですが、
その上、いまごろ正月の話ですが、
備忘も兼ねて自分用のメモまでに。



材料&作り方(1回分)
  • 出汁をとったあとの茹で煮干し:大10本 ※頭と内臓はなし
  • 出汁をとった後の茹で出汁昆布:10cm ※1.5mm程度の細切りにしておく
  • 生椎茸:大1枚 ※細切りにしておく。出し殻の干し椎茸でも良さげ
  • 醤油または出汁醤油:大さじ1強〜大さじ1.5弱
  • みりん:大さじ1 ※自分用メモ:余っていた東肥赤酒を使用。甘みの強いお酒な感じで、みりん代わりになる。酒の代わりに焼き物に使うと、焦げやすいので注意
  • 砂糖:大さじ1
  1. 耐熱容器に出汁を取った後の煮干しを並べて、レンジ300Wで90秒ほど乾かす
  2. 小さなフライパンに醤油(または出汁醤油)、みりん(または赤酒)、砂糖を入れ、中火で煮立てて、少しとろみがでるまで温める
  3. 2. のフライパンに、1. の煮干し、昆布、椎茸を入れて、少し強めの弱火で、煮からめて、水分が飛んで、つやつやと水飴状に糸を引くようになる直前ほどで火を止めて(この段階から一瞬で焦げそうになるのでご注意)、あら熱をとったらできあがり

できあがりの図。
背骨がほぐれて、でてきました。見た目は至極いまいち。。
入れ物は、お気に入りの入子三段重(シルバー)
器のおかげで、ちょっと見た目持ち直した感じがしなくもありません。

見た目はちょっとお勧めできるものではありませんが、
美味しく完食しました。


出し殻がきれいになくなってすっきりするので、
来年の正月も家おせちなら、きっと作ると思いますー。

2013年4月1日月曜日

重箱デビュー。Kazeya-Styleの入れ子の三段重(シルバー)

Kazeya-Style入れ子三段重(シルバー)がわが家にやってきました。



使ってみると、入れ子ということで収納にもかさ張らず、
出先で使い終わって持ち帰るのも多少(!)楽、
そして、何より入れるものの大きさに合わせて
一段ずつでも気軽に使える判明。


調べてみると、
入子の重箱というのは格式がある感じのものでなく、
昔から、家やお弁当などでカジュアルに使うものだったみたいです。
家族でこじんまり使いたい(笑)と思っていたので、
わが家の用途にもぴったり。
軽い感じで使いたかったので、
色もシルバーが良い感じに思えました。



きれいな箱入りで到着。収納するのにも丈夫そうで、安心ー。

注意書き。手入れは、普通に手洗いできるそうです。

一つずつ、紙にくるまっていました。


日本製。型番はKZ2477ですかね。



じゃーん。三段重ー。
表面(内側も同じ)は、特別てかてかと光沢があるという感じでもなく、
マットでもなく、
なんか木の上に銀の粉がのって樹脂で固まっている(実際そういう加工みたいですが)、
カジュアルな感じです。

ぱかっ。中も同じシルバーできれいです。

サイズはこんな感じ。

cm(センチメートル)で、
一番大きいのは、縦横16.5×16.5で、高さ6.5、
中くらいは縦横13.5×13.5で、高さ5.3、
小さいのは縦横10.5×10.5で、高さ4.2。


斜めからのカット。



いまさらながら、お正月の朝ご飯。
載せただけでおせち風(笑)。
海老の塩焼きと、
じゃこネギ玉子焼きと、
雑煮の出汁をとった後の昆布やらで作った即席佃煮。
保存が利くように作れないので、
わが家は家正月のときは1回食べきりです。

重箱を食卓に並べると、こんな感じ。

余談1。海老の塩焼き。
正月の朝から、串を打ちました。
背中にはうまくさせない、
味噌部分までうってしまうと味噌が流れてしまいそうという理由で、
わが家の海老塩焼きはお腹側です。
外食したとき、お店では背中側のを見かけた気がします。


ただの塩焼きも、器が違うと何か違うものに(笑)。見えなくもない。


余談2。雑煮。
我が家ではみんな雑煮の思い出も記憶もないので、
毎年ある材料で、適当です。
餅も四角でも丸でも、どっちを食べて育ったか...。
たぶん実家も適当だったと思います。



さてさて、そんなこんなで重箱デビュー(?)しました。
元々は重箱っているのかなあと思っていたのですが...
ただの入れ物ではありますが、
ちょっとおさめるだけで雰囲気が出て、
とても気に入りました。
おそろいで、サイズ違いの入れ物があるって、
意外と良い感じですー。


2013年3月30日土曜日

全粒粉でザクザクタルト台。即席ベイクドチーズケーキ - 簡単レシピ

冷蔵庫にたっぷり残ってしまった、
全粒粉、クリームチーズとバターとHalf&Half。
スコーンを焼くか悩んだのですが、
ベイクドチーズケーキを作ってみました。


混ぜて焼くだけで、
お菓子作り初心者の自分でもできてうれしやでした。
備忘も兼ねて、メモまでに。



材料&作り方(18cmの耐熱容器1つ分)
  • 全粒粉:90g ※自分用メモ:パン作りで余った全粒強力粉しかなかった。普通は全粒薄力粉の模様
  • バター:50g ※自分用メモ:発酵バターを使用。薄塩タイプlightly soltedだったので、タルト台には塩無し
  • 卵黄:M1/2個 ※自分用メモ:重量で8.5g使用
  • てんさい糖:タルト生地用40g+チーズケーキ生地用40g ※自分用メモ:タルト生地には粉糖、チーズケーキ生地にはグラニュー糖が良いみたい
  • クリームチーズ:200g ※自分用メモ:1/3 less fatしかなかった
  • 生クリーム:200cc ※自分用メモ:half&halfしかなかった。全量heavy creamのほうが濃厚の模様
  • 玉子M:卵白2個分+卵黄1.5個分 ※自分用メモ:タルト生地に卵黄1/2個使ったあまり
  • 薄力粉:大さじ3
  • バニラエクストラクト、レモン汁:お好みで
  1. タルトを作る。大きめのボウルに室温に戻したバターを入れ、スパチュラか泡立て器でよく混ぜる。砂糖40gを加えて、よく混ぜる。卵黄を加えて良く混ぜる。全粒粉を加えて、よく混ぜて、しっかりおさえてまとめる。ラップに包んで、1時間〜1晩程度、しっかり生地を寝かせる
  2.  オーブンを180度に予熱する。1. のタルト生地を冷蔵庫から取り出し、10分ほど室温に置いたら、ラップをはずして、クッキングペーパーの型紙の上に載せ、ラップを置いて、めん棒で型に合わせてのばす(生地はカチカチなのでめん棒必須だった)。180度のオーブンで20分焼いて、取り出す
  3. チーズケーキ生地を作る。 オーブンを160度に予熱する。クリームチーズを室温に戻して(急ぐ場合はレンジ600Wで30秒ほど)、スパチュラでなめらかに練り、砂糖40gを入れ、すり混ぜる。溶き卵を少しずつ加えて混ぜ込み、生クリームも混ぜ込んで、薄力粉をふるいながら、さっくり混ぜ込む。バニラエッセンスやレモン汁はお好みで。
  4. 2. のタルト台に3. のチーズケーキ生地を流し込んで、160度のオーブンで50-60分焼いて、その後、オーブンを開けずに予熱で20-30分放置。竹串を指して焼き具合をチェックして、何もつかなかったら焼き上がり。生焼けだったら、追加で焼く。あら熱をとって、冷蔵庫で2-3時間冷やして、できあがり

なんとなくの工程。
お菓子作り(料理もですが)超初心者のため、
一部珍妙な写真が。。

台(?)混ぜ完了。


寝かせます。


ジップロックにも入れて、二重にしてみました。
写真は不要だったような。。

生地を敷いて、フォークでぷすぷす。
ケーキ型は持っていないので、
Pyrex(パイレックス)の耐熱ガラスの保存容器で代用しました。


土台を焼いた後。

生地を流し込んで焼いた後。
クッキングシートを回りに置いてから、生地を流したのですが、
なぜこんなに紙がぼーぼーしたまま焼いたのか、謎です。


 紙がぼーぼーで、写真がとりにくい!

紙がぼーぼー(しつこい。。)。

できあがりの図。

全体はこんな感じ。

完了。おやつタイム。


タルト生地はパートシュクレというそうです。
サブレみたいなものだそう。知らなかったー。


ちなみに、今回はなんとなくこねたりして作りたかったので使わなかったのですが、
タルト生地もチーズケーキ生地も、フードプロセッサーで
ウィーンと一瞬で作れるそうです。いつか試したいかもです。


2013年3月5日火曜日

じゅわっと蟹の出汁。ソフトシェルクラブの唐揚げ - 簡単レシピ

Oisixでソフトシェルクラブが一瞬だけ(!)、
販売されていたのをゲットしたときのメモです。



もはやレシピというより、記念メモですが、
自分用の備忘も兼ねて、メモまでに。




作り方は、バットに並べて酒をふってしばらく置いてかあ、
水気をキッチンペーパーでしっかりしっかり取って、
粒子の細かい塩、白こしょう、小麦粉+片栗粉または唐揚げ粉を振って、
中温で揚げ焼きするだけー。簡単簡単。
油がはねやすいので、ご注意を!
26cmのフライパンで、3匹同時に揚げました。



できあがりの図。
付け合わせはベビーリーフとアボカド。
後から、白こしょうをかけたら、ずいぶんと散らかりました。


記念に写真をもう一枚。
香ばしい外側と、トロトロ濃厚な内側が美味しすぎます!
美味しかったのですが、1匹ではお腹の足しにならなかったー。




以前、初ソフトシェルクラブの唐揚げをこしらえたときの写真も発掘。
ベイエリアのWhole Foodsで。

4匹。

できあがりの図。
一人2匹。


寄りで。


盛っただけサラダ。


 長芋とオクラのとろとろスープ。我が家の定番。

ピーマンのお浸し。

きゅうりのからし漬け。

ナパのシャルドネ。蟹と言えば、シャルドネは外れが少ない気がします。




ソフトシェルクラブの旬は5-7月らしいのですが、
また扱ってほしいなーとひそかに楽しみと思っていたら、
ネットでも扱っているお店がたくさんあった...。
特別特殊?な食材だと思い込んでいたので、ちょっぴり意外。
そういえば、Whole Foodsのも冷凍だったー。


家族は10匹でも食べれる!と言っていたので、
(よほど足りなかったと思われる。。笑)
今度たっぷり入手して、
ソフトシェルざんまいといきたいところですー。




2013年3月1日金曜日

新生姜三昧。甘酢漬け&新ショウガごはん&豚肉といんげんの新生姜炒め

Oisixで、新ショウガが届きました。


試しに、新ショウガの即席甘酢漬けを作ったら、
春っぽい桃色が可愛らしくて楽しかったです。


合わせて、新ショウガごはん、豚とインゲンの炒め物も作りました。
新生姜三昧(笑)。


生姜ごはんは、油揚げや出汁をきかせた炊き込み御飯風も良いなあと思ったのですが、
勢いで全部甘酢漬けにしてしまったので...
今回は大葉や胡麻と合わせて、さっぱり混ぜごはんにしました。


豚とインゲンの炒め物は以下を参考にさせていただきました。


上記レシピでは新ショウガそのものだったのですが、
甘酢漬けもさっぱりだし炒めれば酸味も和らぐかなと甘酢漬けを使いました。
きくらげやネギの代わりに、インゲンにしてしまいました。
あと違いは砂糖の代わりに酒を使ったくらいでしょうか。
さっぱり、香ばしいナンプラーがお気に入りの炒め物になりました。


以下、備忘も兼ねて、新ショウガの即席甘酢漬けのメモです。
簡易漬け物なので、保存はきかないタイプで、
1週間を目処に食べきれるくらいの分量にしました。


材料&作り方(直径15cmのタッパーに半分強)

  • 新ショウガ:200g ※自分用メモ2塊。普通のショウガパックの2パックくらい
  • 塩:ひとつまみ
  • さっぱり寿司酢:180cc-200ccくらい ※酢180cc+昆布粉末少々+砂糖大さじ3-4+塩小さじ0.5-1くらい
  1. 新ショウガはよく洗って、皮の茶色い部分のみスプーンの背で軽くこそげてから、ピーラーまたはスライサーで薄くひらひらにする。軽く塩をふって10分ほど置いたら、手で水気を搾って、清潔な耐熱容器に入れておく
  2. さっぱり寿司酢をレンジ500Wで90秒-2分ほど温め、1. のショウガに注いで、漬け込んで、1時間以上放置。冬場1週間を目処に食べきる


甘酢漬け、できあがりの図。



新ショウガ混ぜごはん。
2人分で、新ショウガの千切り40gくらい+甘酢漬け汁の残り大さじ3を、炊きたてごはん茶碗にたっぷりめ2杯(米1合+イートハーブの雑穀 黒米を大さじ1加えて炊いたもの)に混ぜ込んで、胡麻をふって、大葉の千切りをトッピングしました。






豚肉といんげんの新ショウガ炒め。
サラダオイル大さじ1で唐辛子小口切り1本分を炒めて、新ショウガの千切りをこんもり大さじ1ほど入れよく炒めたら、インゲンを入れて炒めて、豚肉を入れて炒めて、酒大さじ1をふって、ナンプラー大さじ1.5ほどを入れ、炒めただけ。
さっぱり、白いごはんでもぐんぐん箸が進みそうです。旨い!


海苔のみそ汁。みそ汁に、ばら海苔を放り込みました。



スパークリングワイン。ボトル撮り忘れました。。



春ごはんを堪能できましたー。



2013年2月25日月曜日

フライパンでカリカリサクサク。小海老とニラのチヂミ - 簡単レシピ

小海老を使って、薄い生地のサクサクチヂミを作りました。


玉子入りのふっくらチヂミはプリプリ海鮮がゴージャスですが、
カリカリ系のチヂミは、小海老がぴったり!


チヂミは焼くものだと思っていたら、揚げ物みたいなほうが好みでした。
カリッカリと香ばしくて、大好物メニューになりました。
備忘も兼ねてメモまでに。



材料&作り方(大1枚)
  • 小海老:120g
  • ニラ:1/2束
  • キムチ:100gくらい
  • 小麦粉:こんもり大さじ3
  • 片栗粉:こんもり大さじ3
  • 酒:大さじ3
  • 水:大さじ2-3
  • 顆粒だしの素:小さじ2 ※自分用メモ:今回は豚骨白湯を使用。ダシダでもかつおでも中華だしでも何でもよさげ
  • サラダ油:大さじ5 ※自分用メモ:たっぷり。胡麻油を大さじ1ほど加えてもよ下げ
  • 漬けダレ1:コチュジャン小さじ1+醤油小さじ2+酢小さじ2+胡麻油小さじ1/2+胡麻こんもり小さじ1
  • 漬けダレ2:胡麻油大さじ1+自然塩少々
  1. ボウルに小海老を入れ、酒と顆粒だしをふっておく。ニラを4cm長程度にカット、キムチを刻んで、それぞれ小海老のボウルに入れる
  2. 1. のボウルに小麦粉、片栗粉を入れ、さっくりと混ぜ合わせ、水を生地が軽くまとまる程度に加えてさっくり混ぜ込んでおく
  3. フライパンに油を入れ、強火に掛け、少し温まったところに、2. の生地を流し入れ、こんがりと両面焼く。焼けたらまな板に移して、4×4cm大ほどにカットして皿に盛り、漬けダレを添えてできあがり

できあがりの図。香ばしい!

タレ。写真奥が漬けダレ1のコチュジャンベース、手前が漬けダレ2の塩胡麻油。

ビール。Carifornia Sunshine IPA。IPAばっかり飲んでました。


食感は歯触りが軽くて、サクサクのチヂミ。
美味しくできましたー。

2013年2月20日水曜日

香ばしい白身魚+塩麹+鰹節でコク旨。冷や汁風の味噌スープ - 簡単レシピ

ムニエルで残ってしまった舌平目の使い道を思案していました。
冷や汁食べたいなーと思い立って、
無理矢理作ってみたところ、意外にもそれっぽい!


魚焼きグリルはナイので、フライパンにクッキングペーパーを敷いて焼く焼き魚で、
その上干物でもなかったのですが、前日日持ちするようにと塩麹に漬け込んでおいた舌平目がカリッと良い感じに仕上がりました。できるだけ、干物の風味に近づくよう四苦八苦ですが、さっぱりのどごしの良い冷や汁になりました。



宮崎空港の魚山亭や渋谷の魚山亭とは似ても似つかぬ味ですが、
お店を思い出して、ちょっと懐かしくなりましたー。
次作るときはぜひ干物をゲットしてと思う所存ですが、
備忘も兼ねてメモまでに。



材料&作り方(2人分)
  •  焼き魚:2匹分 ※自分用メモ:鯵の干物推奨とのこと。塩麹漬けの舌平目をクッキングペーパーを敷いたフライパンに並べて蓋をして強火でがんがん両面焼きつけておく。内蔵をおってカラ焼きしたいりこを粉砕して使っても美味しいらしい
  • 豆腐:1/2丁 ※自分用メモ:木綿を使用
  • スライスきゅうり:1本
  • 味噌:大さじ2
  • すりゴマ:大さじ2
  • 出汁醤油:小さじ2
  • だし汁:3カップ ※自分用メモ:顆粒出汁の場合、いりこ系小さじ3+昆布系小さじ1
  • 鰹節:大さじ2 ※自分用メモ:鰹粉がなかった
  • 薬味たっぷり ※自分用メモ:今回は大葉みじん切り3枚分+白ネギのみじん切り8cm分+刻みショウガ小さじ1/2+炒りごま大さじ2
  • ごはん:お好みで ※自分用メモ:今回はごはんなしで
  1. 冷蔵庫で出汁を冷やす。薬味を準備しておく
  2. 焼き魚をほぐしておく。豆腐は水切りしておく。スライスキュウリを塩揉みしてから水気を切ってさらに水にはなってからしゃっきりさせてザルにあげておく
  3. 丼に味噌、すりゴマ、鰹節、出汁醤油を入れ、1. できんきんに冷やしただし汁を小さじ1-2ほど入れ、溶き延ばしてから、さらにだし汁を入れて、味噌スープを作っておく
  4. 3. の味噌スープに豆腐をざっくり崩し入れ、2. のキュウリ、焼き魚を載せる。1. の薬味をたっぷり盛って、できあがり。ごはんはお好みで

できあがりの図。落ち着く味。

さっぱり美味しくいただきましたー。