発表されたときから気に入っていた14-150mm、デジカメWATCHの立派な作例に背中を押されて、ついに買ってしまいました。先月に E-3 と 7-14mm を買ったばかりというのに、またやってしまいました。 大阪府もびっくりの財政悪化です。
とりあえず、箱と付属品を記念撮影しました。
フードとケースがついています。
おもわず焦点距離のところをアップで撮ってしまいました。 さっそく明日にでも、このレンズで写真を撮ってこようと思います。旅行や取材用の一本として重宝しそうです。
2008年6月30日月曜日
2008年6月29日日曜日
2008年6月28日土曜日
2008年6月27日金曜日
タイ風チキン - 弁当
2008年6月26日木曜日
南国の花、花、花
南国の花は色鮮やかです。こちらはレッドジンジャーです。この一枚だけ、ワイコン (GW-1) をつけて撮影しました。
次の朝顔の仲間のような花はなんていう名前でしょうか。海岸の岩肌に咲いていました。
最後はサンタンカです。南国版のアジサイといった趣の形をしています。
GR BLOGのトラックバック企画「花」に参加してみました。
最後はサンタンカです。南国版のアジサイといった趣の形をしています。
GR BLOGのトラックバック企画「花」に参加してみました。
2008年6月25日水曜日
2008年6月24日火曜日
2008年6月23日月曜日
2008年6月22日日曜日
2008年6月21日土曜日
2008年6月20日金曜日
Opus One ワイナリー
高級なカリフォルニアワインとして有名な Opus One (オーパスワン) のワイナリーにテイスティングに行ってきました。ナパの他のワイナリーの気さくな感じとは違って何やら豪奢な雰囲気が漂っています。 スロープをのぼっていきます。
かなり奥まったところに入り口の扉があります。建物に入ると受付があり、「予約はありますか?今日は空いてるからいいですけど、次からは予約してきてくださいね」という旨のことを言われました。
ワインは 2003 年と 2004 年のものがどちらもグラス一杯 $30、ボトルは $180 でした。2004年の方のグラスを一杯、注文しました。グラスを持って屋上のテラスに移動です。 こちらがワインです。グラスは RIDEL のものが使われていました。味の方はといえば、ひとくち飲み干したあとに舌に余韻が長く残る深みのある味わいでした。複数のブドウがブレンドされており、日本でよくある明快なタイプのカリフォルニアワインとはだいぶ違う感じでした。
かなり奥まったところに入り口の扉があります。建物に入ると受付があり、「予約はありますか?今日は空いてるからいいですけど、次からは予約してきてくださいね」という旨のことを言われました。
ワインは 2003 年と 2004 年のものがどちらもグラス一杯 $30、ボトルは $180 でした。2004年の方のグラスを一杯、注文しました。グラスを持って屋上のテラスに移動です。 こちらがワインです。グラスは RIDEL のものが使われていました。味の方はといえば、ひとくち飲み干したあとに舌に余韻が長く残る深みのある味わいでした。複数のブドウがブレンドされており、日本でよくある明快なタイプのカリフォルニアワインとはだいぶ違う感じでした。
2008年6月19日木曜日
2008年6月18日水曜日
2008年6月17日火曜日
2008年6月16日月曜日
2008年6月15日日曜日
2008年6月14日土曜日
ヨセミテ国立公園の代表的な風景の写真
先日、休暇をとってアメリカのヨセミテ国立公園に遊びに行ってきました。アメリカの国立公園の中でもとりわけ風光明媚な名所として知られています。
最初の写真は、公園の入り口のトンネルを抜けたところからの風景です。トンネルビューと呼ばれています。遠くに見えるのはヨセミテ滝です。
ヨセミテ渓谷に着いて、とことこ歩いていくと滝にかなり近づくことができます。滝は 8月頃になると枯れてしまうようなので、ヨセミテに行くなら初夏がよさそうです。
下の写真はミラーレイクです。周囲の風景が鏡のように反射するためミラーレイクと呼ばれているそうです。
最後の写真はグレイシャーポイントからの風景です。高所からヨセミテ渓谷を一望できます。
ヨセミテ国立公園は緑あり、山あり、川あり、滝あり、湖ありと、まさに自然を満喫できる公園でした。7-14mm が大活躍しました。
最初の写真は、公園の入り口のトンネルを抜けたところからの風景です。トンネルビューと呼ばれています。遠くに見えるのはヨセミテ滝です。
ヨセミテ渓谷に着いて、とことこ歩いていくと滝にかなり近づくことができます。滝は 8月頃になると枯れてしまうようなので、ヨセミテに行くなら初夏がよさそうです。
下の写真はミラーレイクです。周囲の風景が鏡のように反射するためミラーレイクと呼ばれているそうです。
最後の写真はグレイシャーポイントからの風景です。高所からヨセミテ渓谷を一望できます。
ヨセミテ国立公園は緑あり、山あり、川あり、滝あり、湖ありと、まさに自然を満喫できる公園でした。7-14mm が大活躍しました。
2008年6月13日金曜日
2008年6月12日木曜日
2008年6月11日水曜日
2008年6月10日火曜日
2008年6月9日月曜日
2008年6月8日日曜日
2008年6月7日土曜日
2008年6月6日金曜日
The North Faceのリュック (NM07653)
サイクリングに出かける際にカメラを持ち歩きたい。と思って、リュック(バックパック)を探していました。
東急ハンズでいろいろ見て即決できなかったのですが、後日調べたりしつつ手に取ったときに気に入ったノースフェイスボレアリス(NM07653)という製品にしました。週末使いたかったことと、送料を加えても同じくらいだったということもあり、今回は結局ネットで注文。
すぐに到着しました。
まずは、タグを除去。 下の方にBOREALISと書かれています。
一番気に入った部分は背中に当たる部分(背当て?)。クッションがしっかりしていて、重いカメラやレンズを運ぶのにも、苦にならなそうです。
かけるところも、クッションが効いています。
側面には、両脇にバンドが付いています。詰める量に合わせて調節できます。無駄に巨大リュックになるのは避けたかったので、このバンドはとりわけいい感じです。
あと、写真では欠けてしまいましたが、ペットボトルや水筒が収納できる網ポケットも両脇に付いています。巾着みたいに網ポケットの入り口は絞れるのがいい感じ。
たっぷりとした収納スペースが、大中小と3つあります。全面にはコードがかけられています。
ファスナーのすべりがちょうどいい感じで、開閉しやすいです。
真ん中の収納口には、小物を分別してしまえます。
ピンぼけしましたが、掛けるものも付いていました。何を掛けたらよいものか...これについては思案中です。
背中側の収納口には、留め具の付いた大きなポケットがあります。
出し入れ口がしっかりしています。
大中小収納口をそれぞれよくよく見ると、ファスナーのパーツも大中小となっていました。こちらは大(写真奥)、中(写真手前)のファスナー。コードもつかみやすいです。
こちらは、小の収納口のファスナー。ちょっと小降りでかわいい感じです。コードがあるので、開閉はしやすいです。
思い起こせば、リュックを購入したのは15年ぶりくらい...。
つい、無駄に長々のエントリになってしまいました。
ちなみに、North FaceはAmazonでも取り扱いがあるようですが、NM07653は品切れでした。
東急ハンズでいろいろ見て即決できなかったのですが、後日調べたりしつつ手に取ったときに気に入ったノースフェイスボレアリス(NM07653)という製品にしました。週末使いたかったことと、送料を加えても同じくらいだったということもあり、今回は結局ネットで注文。
すぐに到着しました。
まずは、タグを除去。 下の方にBOREALISと書かれています。
一番気に入った部分は背中に当たる部分(背当て?)。クッションがしっかりしていて、重いカメラやレンズを運ぶのにも、苦にならなそうです。
かけるところも、クッションが効いています。
側面には、両脇にバンドが付いています。詰める量に合わせて調節できます。無駄に巨大リュックになるのは避けたかったので、このバンドはとりわけいい感じです。
あと、写真では欠けてしまいましたが、ペットボトルや水筒が収納できる網ポケットも両脇に付いています。巾着みたいに網ポケットの入り口は絞れるのがいい感じ。
たっぷりとした収納スペースが、大中小と3つあります。全面にはコードがかけられています。
ファスナーのすべりがちょうどいい感じで、開閉しやすいです。
真ん中の収納口には、小物を分別してしまえます。
ピンぼけしましたが、掛けるものも付いていました。何を掛けたらよいものか...これについては思案中です。
背中側の収納口には、留め具の付いた大きなポケットがあります。
出し入れ口がしっかりしています。
大中小収納口をそれぞれよくよく見ると、ファスナーのパーツも大中小となっていました。こちらは大(写真奥)、中(写真手前)のファスナー。コードもつかみやすいです。
こちらは、小の収納口のファスナー。ちょっと小降りでかわいい感じです。コードがあるので、開閉はしやすいです。
思い起こせば、リュックを購入したのは15年ぶりくらい...。
つい、無駄に長々のエントリになってしまいました。
ちなみに、North FaceはAmazonでも取り扱いがあるようですが、NM07653は品切れでした。
登録:
投稿 (Atom)