カメラサイトなどで見る作例で、車やバイクのヘッドライトを撮ったものをよく見かける気がします。というわけで、自分でも撮ってみました。こちらはハイブリッドクラウンのヘッドライトです。凛々しい目をしています。
こちらはプリウスのテールランプです。キラキラしています。
どちらも 7-14mm の広角端で撮っています。7-14mm は結構寄れるところも楽しいレンズです。
2008年5月31日土曜日
2008年5月30日金曜日
2008年5月29日木曜日
2008年5月28日水曜日
2008年5月27日火曜日
くじらのスクレーパー
散歩の帰りに、新宿南口の東急ハンズ、キッチンコーナーへ立ち寄りました。
くじらのスクレーパーを買いました。
くじらがなかなか愛らしい顔つきで気に入りました。
かわいいながらも程よい堅さで、エッジがきちんとしていていい感じです。
まな板であさつきをきざんだときやボールでまぜものをしたときなどなど、楽しくなりそうです。
それと、かにスプーンもシンプルなのを発見。
かにの型押しやえびの型押しも気になったのですが、なんとなく食卓はシンプルな製品を多く並べるので、こちらを選択しました。
スクレーパーは600円ほど、かにスプーンは150円ほどとお手頃でした。
それにしても、ハンズはお客さんがたくさん。
みなさん真剣な面持ちでそれぞれ物色中といった様子でした。
くじらのスクレーパーを買いました。
くじらがなかなか愛らしい顔つきで気に入りました。
かわいいながらも程よい堅さで、エッジがきちんとしていていい感じです。
まな板であさつきをきざんだときやボールでまぜものをしたときなどなど、楽しくなりそうです。
それと、かにスプーンもシンプルなのを発見。
かにの型押しやえびの型押しも気になったのですが、なんとなく食卓はシンプルな製品を多く並べるので、こちらを選択しました。
スクレーパーは600円ほど、かにスプーンは150円ほどとお手頃でした。
***
それにしても、ハンズはお客さんがたくさん。
みなさん真剣な面持ちでそれぞれ物色中といった様子でした。
2008年5月26日月曜日
2008年5月25日日曜日
2008年5月24日土曜日
ZUIKO ED 7-14mm F4.0 の接写とぼけ
ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0 の広角端 (7mm) でどのくらい寄れるか試してみました。厳密な実験ではありませんが、モミジに対して、このくらい寄れました。
超広角で被写界深度はかなり深いのですが、さすがにここまで寄ると、背景にぼけが見られます。左下のあたりの部分を拡大してみると。。
このように、周辺ではボケは楕円となって現れています。好き嫌いがわかれそうですが、なんだかスピード感が出ているように見えて、なかなかかっこいいのではないかと思います。
超広角で被写界深度はかなり深いのですが、さすがにここまで寄ると、背景にぼけが見られます。左下のあたりの部分を拡大してみると。。
このように、周辺ではボケは楕円となって現れています。好き嫌いがわかれそうですが、なんだかスピード感が出ているように見えて、なかなかかっこいいのではないかと思います。
2008年5月23日金曜日
予備の電池 (BLM-1) を購入
2008年5月22日木曜日
ARTISAN&ARTIST の カメラバッグ ACAM-8000
フラグシップキャンペーンの景品が先日、届きました。ARTISAN&ARTIST の カメラバッグ (ACAM-8000) です。
中を開けるとこのようにふかふかしたインナーが入っています。中の仕切りはマジックテープで固定されていて、自由にレイアウトすることができます。サイズは結構大きいので、50-200mm SWD のような望遠レンズでも縦に余裕で入りそうです。
インナーはすっぽりと取り出すことができます。普通のカバンとして使いたいときはインナーを取り出せばよさそうです。
前述の通りオリンパスのフラグシップキャンペーンの賞品のため、ネームプレートには OLYMPUS E-SYSTEM の刻印があります。さりげなくていい感じです。
非常に作りの良いカバンで、これから使うのが楽しみです。
それから、 SanDisk Extreme III コンパクトフラッシュ 2GB も同梱されていました。E-330 用にはあやしげな安物のコンパクトフラッシュを使っていたので、これに乗り換えようと思います。
中を開けるとこのようにふかふかしたインナーが入っています。中の仕切りはマジックテープで固定されていて、自由にレイアウトすることができます。サイズは結構大きいので、50-200mm SWD のような望遠レンズでも縦に余裕で入りそうです。
インナーはすっぽりと取り出すことができます。普通のカバンとして使いたいときはインナーを取り出せばよさそうです。
前述の通りオリンパスのフラグシップキャンペーンの賞品のため、ネームプレートには OLYMPUS E-SYSTEM の刻印があります。さりげなくていい感じです。
非常に作りの良いカバンで、これから使うのが楽しみです。
それから、 SanDisk Extreme III コンパクトフラッシュ 2GB も同梱されていました。E-330 用にはあやしげな安物のコンパクトフラッシュを使っていたので、これに乗り換えようと思います。
2008年5月21日水曜日
2008年5月20日火曜日
2008年5月19日月曜日
目黒川散策
E-3を片手に、目黒川沿いを散策しました。
街路樹の下で、きれいにサツキが咲いていました。
花がぎっしりだったので、今回は葉にピントを合わせてみました。
高架の下に、陽が差し込んでいました。
高架の下に、象の画をみつけました。
このなんともいえない、ゆるゆるな感じが気に入りました。
ビルには、ぼんやりと青空が映っていました
イチョウの葉が、光に透けていました。
この季節のぎっしりと葉のついた、青々としたイチョウもなかなかいいものだなと思いました。
なんとなく目黒川を1枚。
気候のいいこの季節、ご機嫌の散歩日和でした。
OLYMPUS E-3 + LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4
街路樹の下で、きれいにサツキが咲いていました。
花がぎっしりだったので、今回は葉にピントを合わせてみました。
高架の下に、陽が差し込んでいました。
高架の下に、象の画をみつけました。
このなんともいえない、ゆるゆるな感じが気に入りました。
ビルには、ぼんやりと青空が映っていました
イチョウの葉が、光に透けていました。
この季節のぎっしりと葉のついた、青々としたイチョウもなかなかいいものだなと思いました。
なんとなく目黒川を1枚。
気候のいいこの季節、ご機嫌の散歩日和でした。
OLYMPUS E-3 + LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4
2008年5月18日日曜日
新宿御苑のバラ花壇
せっかくの休日ということで、先日に購入した 7-14mm を持って新宿御苑へ出かけました。
広角を生かして風景的な写真を撮ろうともくろんでいたものの、公園につくと薔薇が満開とのお知らせが張られていました。
こんなことなら、 50mm マクロを持ってくればよかった、と思いつつ、 7-14mm でがんばってバラを撮ることにしました。どどーん。
幸いにして、バラの花は寄れるところで咲いていたので、7-14mm でもアップで撮ることができました。 このピンクと赤のまだら模様のバラは「アラベスク」です。
こちらの大人っぽい色のバラは「ブラックティー」です。
ちょうどこの日は Lohas Design Award 2008 というイベントが行われていて、園内にはいろいろな展示物がありました。その中で目を引いたのはこちら。
地球温暖化を防ごうというテントのところにあった巨大な地球儀です。なんだか異様を放っていました。
こちらは同行したオリンパス仲間が E-3 と 14-54mm で同じ物体を撮っていた写真です。
最初は 50mm マクロを持ってくれば、とも思いましたが、結果的に 7-14mm でも十分に撮影が楽しめました。
広角を生かして風景的な写真を撮ろうともくろんでいたものの、公園につくと薔薇が満開とのお知らせが張られていました。
こんなことなら、 50mm マクロを持ってくればよかった、と思いつつ、 7-14mm でがんばってバラを撮ることにしました。どどーん。
幸いにして、バラの花は寄れるところで咲いていたので、7-14mm でもアップで撮ることができました。 このピンクと赤のまだら模様のバラは「アラベスク」です。
こちらの大人っぽい色のバラは「ブラックティー」です。
ちょうどこの日は Lohas Design Award 2008 というイベントが行われていて、園内にはいろいろな展示物がありました。その中で目を引いたのはこちら。
地球温暖化を防ごうというテントのところにあった巨大な地球儀です。なんだか異様を放っていました。
こちらは同行したオリンパス仲間が E-3 と 14-54mm で同じ物体を撮っていた写真です。
最初は 50mm マクロを持ってくれば、とも思いましたが、結果的に 7-14mm でも十分に撮影が楽しめました。
2008年5月17日土曜日
東京駅から日本橋へ
先日の中村征夫さんの写真展へ行く道中、撮った写真を整頓しました。 当日、天気が良かったので、東京駅で降りて日本橋まで散歩しました。
The 東京駅な1枚での撮影スタートとなりました。
グラントウキョウノースタワーの向かいのビルでは、広告募集中。 あと少しで文字に陽がさすの惜しいなーと思いつつ、移動しました。
首都高の下をくぐりました。
休日の日中にもかかわらず、まったく人気(ひとけ)がありませんでした...。
立派なビルが建ち並んでいます。
この写真には写っていませんが、向かって右手に三越を発見。
写真展を見終わると、とっぷりと暮れていました。
ぱちりと1枚。なにはともあれ、この暗いなかE-3、SUMMILUXさまさまでした。
電球もどうにか撮れました。
町中でしたのであまりシャッターがきれませんでしたが、おとなしめの写真をじっくり撮れました。
日本橋はあまり訪れる機会が多くありませんでしたが、なんとなく大人っぽい大人の街かなーと思いました。SUMMILUX 25mmがいい感じに合っていた気がしています。
The 東京駅な1枚での撮影スタートとなりました。
グラントウキョウノースタワーの向かいのビルでは、広告募集中。 あと少しで文字に陽がさすの惜しいなーと思いつつ、移動しました。
首都高の下をくぐりました。
休日の日中にもかかわらず、まったく人気(ひとけ)がありませんでした...。
立派なビルが建ち並んでいます。
この写真には写っていませんが、向かって右手に三越を発見。
写真展を見終わると、とっぷりと暮れていました。
ぱちりと1枚。なにはともあれ、この暗いなかE-3、SUMMILUXさまさまでした。
電球もどうにか撮れました。
町中でしたのであまりシャッターがきれませんでしたが、おとなしめの写真をじっくり撮れました。
日本橋はあまり訪れる機会が多くありませんでしたが、なんとなく大人っぽい大人の街かなーと思いました。SUMMILUX 25mmがいい感じに合っていた気がしています。
2008年5月16日金曜日
2008年5月15日木曜日
ZUIKO ED 7-14mm F4.0 の撮り比べ
ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0 の望遠端 (14mm) と広角端 (7mm) ではどのくらい画角に違いがあるのかと思い、実験をしてみました。最初の写真は 14mm、2枚目の写真は 7mm で撮ったものです。
見ての通り、奥行きがまったく違います。ちなみに、被写体は三島の「楽寿館」です。残念なことに、手前の「小浜池」は干上がっていました。
見ての通り、奥行きがまったく違います。ちなみに、被写体は三島の「楽寿館」です。残念なことに、手前の「小浜池」は干上がっていました。
2008年5月14日水曜日
2008年5月13日火曜日
2008年5月12日月曜日
2008年5月11日日曜日
沖縄ジ・アッタテラス クラブタワーズの客室 - ホテル探訪シリーズ
昨日の記事に引き続き、記念も兼ねて、ジ・アッタテラス クラブタワーズの客室も取り上げてみたいと思います。
ウェルカムフルーツは、オレンジ、キウイ、パッションフルーツみたいです。いずれも甘酸っぱくて、おいしい。ワイルドに食べてしまいました。
お水や飲み物もばっちり。
客室はたぶん一番お手頃なクラスだったのですが、十二分にゆったりと過ごせました。寝室と、浴室は扉で仕切れるようになっていました。広々です。
アメニティも充実です。ハーブの石けん、とてもよかったです。
驚いたのは、プチ化粧品がMATIS(フランス製)だったこと。旅先で、しかも沖縄の日差しを浴びたにもかかわらず、翌日は顔がモチモチでした。すごい..
夕刻後は明日のお天気案内、チョコを添えて。おやすみなさい。
部屋でも、次の日の予定を組み立てたりしながら、のびのびゆっくりできました。くつろぎすぎなくらい、うんとくつろげ、本当に良い休日となりました。しみじみ。
ウェルカムフルーツは、オレンジ、キウイ、パッションフルーツみたいです。いずれも甘酸っぱくて、おいしい。ワイルドに食べてしまいました。
お水や飲み物もばっちり。
客室はたぶん一番お手頃なクラスだったのですが、十二分にゆったりと過ごせました。寝室と、浴室は扉で仕切れるようになっていました。広々です。
アメニティも充実です。ハーブの石けん、とてもよかったです。
驚いたのは、プチ化粧品がMATIS(フランス製)だったこと。旅先で、しかも沖縄の日差しを浴びたにもかかわらず、翌日は顔がモチモチでした。すごい..
夕刻後は明日のお天気案内、チョコを添えて。おやすみなさい。
部屋でも、次の日の予定を組み立てたりしながら、のびのびゆっくりできました。くつろぎすぎなくらい、うんとくつろげ、本当に良い休日となりました。しみじみ。
登録:
投稿 (Atom)