2012年11月30日金曜日

Delonghi(デロンギ)の電気ケトル。SJM020J

最近、キッチンにお気に入りアイテムが増えました。
Delonghi(デロンギ)の電気ケトル、SJM020J-WH(ホワイト、ココナッツです。


元々、湯はやかん+ガスで沸かしていたので、
電気ポットやケトルは使っていなかったのですが、
温かい飲み物や汁物麺物を作るのに便利!と
一度Black & Decker(使ってたのと全然違いますが、このBlack & DeckerのCK1500Rもちょっと可愛い。。)の電気ケトルを使ってから、
電気ケトルが気に入ってしまいました。
とくに麺物! 麺物は麺、具、スープ用とコンロを3つ占有されてしまうので、
そんなときはケトルの便利さが際立つ気がします。


ちなみに、愛用していたKE1020S Smartboil Plus 1.7-L Programmable Kettleで、今は廃盤になってしまったようなのですが、温度設定が数値で細かくできて、それもまた加湿器のクエン酸洗浄などに便利でした。が、Black & Deckerのものはアメリカ仕様で電圧が違うので日本で使うのはオススメではナイです。。そして、蓋がめちゃめちゃ固かった。。今は良い思い出です。


さて、新たにやってきたのが、
Delonghi(デロンギ)の電気ケトル、SJM020J-WH(ホワイト、ココナッツ
どうにも可愛いく思えて仕方ありません。。
金属と白、こざっぱりした見た目+丸っこさがツボ。
白い部分も金属に白いつやつやの加工がしてある感じ。可愛い可愛い!


斜め後ろから見た図。水位窓の下が電源スイッチ。
お湯が沸いたときにとくにブザーなどは鳴りません。
すぐに沸くので、近くに居るとスイッチがカチリとオフになる音はします。
水位窓の位置ですが、はじめは見にくい位置なのかなと少々気になりましたが、
実際使ってみると今どのくらいか一度チラ見する程度なので、まったく気になりません。
というか、横に水位の窓が付いていると、
デザイン的に全然違う雰囲気になりそうなので、この位置が良い!

台座も金属。金属大好き!

台座の裏側はケーブルと巻き取って、
1カ所だけある切れ込みからケーブルをちょこっと出す形。
ケーブルを別途巻き取る必要がないのですっきりー。

ぐるぐるケーブル。

ケトルの蓋は、手元のスイッチでぱかっと。これも好み!
蓋も固くない(笑)。というか、物凄くスムーズで指一本で軽ーく閉じてくれます。
ティファールのものを前に使わせてもらったときは、
この位置に電源スイッチが付いていたものだったで、
ケトル一つでもいろいろ違うものだなあと思いました。

ケトルの内側はステンレス!
これもまた好み。フッ素加工は最近ちょっと心配なので。。
ケトルには浄水器で作った水を入れていますが、
1ヵ月使ってみて、内部の汚れなどはまったくといっていいほど気になりません。
広口で手入れも簡単。ですが、ほとんど内部の洗浄不要なほど、きれいなままです。

電源はON/OFFのみ、とシンプル機能。
温度設定などはできませんが、湯を沸かすことに掛けては抜群に便利〜。


久々に家電でお気に入りのアイテムが増えましたー。



濃厚。生搾りコーンクリーム(コーンスープ)

すっかり冬ですが。。
夏のお気に入りの一品を自分用にメモです。


7月の終わりに、トウモロコシをゲット。
White cornの旬な季節です。


ものすごく新鮮だったので、すぐに瞬間茹で(?)して食べると、
あま〜い。うまーい。


茹でたてコーン。


粒々。甘い味がぷちっとはじけます。


ちなみに我が家には大きな鍋がないので、
フライパンに熱湯を入れて、トウモロコシを返しながら、
両面90秒ずつのさっと茹でが好みです。


せっかくなので、6本ともその日のうちに茹でて、
美味しいとうもろこしの刺身?状態のうちに、
いただきました。


コーンスープもいいなーと調べたら、魅力のレシピが!
ミキサーがないので、フードプロセッサーで、先に茹でたとうもろこしを粉砕。
ドロドロしたスープが飲みたかったので、水ゼロで作ってしまいました。
できあがりは、美味しいー。
食感はふんわり、飲むコーン状態でしたー。
備忘も兼ねて、メモまでに。



材料&作り方(90ccくらいのミニカップ2つ分)
  • とうもろこし:大1本 ※自分用メモ:オリジナルレシピでは1.5本(正味300g)で4人分。生のママ実をとって水300ccを加えて1分煮てからあら熱をとってミキサーでなめらかにして漉す
  • 生クリーム:大さじ1強 ※しっかり冷やしておく
  • 仕上げ:自然塩ひとふり ※自分用メモ:トウモロコシの実をトッピングしたくなったが、なかった
  1. とうもろこしのヒゲと皮を除去してそうじしておく。小振りなボウルを冷蔵庫で冷やしておく
  2. フライパンに6-7分目まで熱湯を入れ、 1. のトウモロコシを入れ、90秒。ひっくり返して90秒したら、すべらないトングなどでお湯から引き上げる。そのまま放置であら熱を採る
  3. 2. のトウモロコシの実を包丁で落とす。スープ使用分はあまり軸側の実の根元までこそげては使わない、贅沢にまんなかくらいまで(残りは別に除去してサラダなどで)
  4. 3. のトウモロコシをフードプロセッサーに入れ、ドロドロなるまでしっかり撹拌する。お好みで荒めのザルでこしてから、1. でキンキンに冷えたボウルに移し、生クリームを混ぜ込む。器に移して、自然塩をぱらりと振って、できあがり


できあがりの図。
これは濃厚! ふんわり食感がまたスゴイ!
器は丈夫さがお気に入りのDURALEX(デュラレックス)ジゴンを使いました。



これまたメモですが、夏の終わりかけに見つけた苺。
 Tomatero Organic FarmのStrawberries。 
家族に大の苺好きがいるので、いろいろな種類の苺を試したのですが、
ベイエリア近所で買えた苺では、これが抜群にお気に入りでした。


コーンに、苺に、夏の楽しみが増えました。



2012年11月28日水曜日

粉寒天でフルフル。ポン酢ジュレ/白出汁ジュレ - 簡単レシピ

食品保存庫で見つかった粉寒天。
ポン酢ジュレを作ってみました。


ゼラチンのフルフルジュレもきれいで、あのふるふる感は魅力なのですが、
常温ですぐ溶け出してしまうのは難点。


その点、寒天なら常温で固まるのでグッド。
寒天はところてん的にガチガチになるイメージでしたが、
ゆるーく作れば十分にフルフルなジュレができました。


電子レンジで煮溶かして作りました。


!!!ここで1点ご注意を!!!
寒天を煮溶かすためには90度とほぼ沸騰の温度が必要になりますが、
電子レンジで水を沸騰させると、突沸が起きることがあり、
沸騰したお湯が爆発的に飛び散ることがあるそうです。
(電子レンジの庫内や、庫内から取り出した直後など)

電子レンジを使う場合は、
丼や耐熱ボウルなど底面が広いものに入れて加熱するなど、
くれぐれもお気をつけください。
(マグカップなどは危険度が高くなるそうです)

試しに、鍋で作っても簡単でした。
小鍋でも沸騰してから弱火にしてから2-3分かき混ぜるだけ。
すぐできるので、鍋で煮溶かすのもオススメですー。

簡単ですが、備忘も兼ねてメモまでに。




材料&作り方(小サラダ4個分)
  • 水:160cc
  • 粉寒天:1g程度 ※1cc計量スプーンに1杯
  • 調味料:ポン酢大さじ2+白出汁大さじ2(ポン酢ジュレの場合)、または白出汁60cc(白出汁ジュレの場合)
  1. 大きめのボウルに粉寒天を入れ、水を少し入れふやかしつつ、泡立て器でばらし、残りの水も入れて、泡立て器でよくかきまぜる
  2. 1. のボウルに軽く蓋かラップをして、600Wのレンジに入れ、2分加熱。容器が熱々なので注意して鍋摑みで取り出し、泡立て器でよく混ぜる。レンジに戻して、1分半加熱して、再び注意して取り出し、泡立て器でよく混ぜる。まざりが甘かったら、200Wのレンジ弱で1-2分加熱を追加
  3. 2. のボウルに少しずつ調味料を入れ、混ぜ込む。熱いうちに、保存容器に移す。あら熱をとってから(すでにあらかた固まっている)、ラップまたは蓋をして冷蔵庫に入れ、冷やし固めたら、できあがり

できあがりの図。今回はポン酢ジュレ。


鰹のたたきにのっけてみました。
キラキラしているー!


 本日の主役。アワビ。家族が捌いてくれました。

肝醤油。


海老。


本マグロ少々。


海老の頭は味噌汁になりました。



ポン酢ジュレは、ポン酢がぷるぷるでよくからんで、味の方も大変気に入りました。
簡単過ぎで手作りかなにかもうわかりませんが、定番入り決定ですー。

2012年11月26日月曜日

丸っこいケーブルオーガナイザー。Do! Denmark/Do! Designs(ドゥーデンマーク/ドゥーデザイン)のWire Snake(ワイヤースネーク) - ケーブルをまとめる(束ねる?)ねじねじゴム

ケーブルオーガナイザーを買い足しました。
家ではねじねじと呼んでいて、商品名をころっと忘れてしまうので、自分用メモまでに。




買い足したのは、
Do! Denmark/Do! Designs(パッケージには両方表記があって確認したかったのですが、パッケージに書いてあったURLにはアクセスできず...)の
Wire Snake(ワイヤースネーク)です。


我が家では、
電化製品のケーブルは、このねじねじしたゴムと、
家族の大好きな(!)ねじりっこ(白)で、束ねられています。




Wire Snake。今回追加した色はグレーと薄いブルー。
こちらはグレー。


こちらはブルー。
パッケージによると、こんな感じで、いろいろケーブルをまとめられます。



実物はこんな感じ。ねじねじ。
地味にかわいいアイテムです。

 なんの変哲もナイねじねじ。。ちょっとモコモコ感もあります。




延長ケーブルをまとめたの図。すっきり!

空気清浄機のケーブルをまとめたの図。地味にすっきりー。
ちなみに空気清浄機は、大のお気に入りのBlue Airだったのですが、加湿器が必要だったのでPanasonic F-VXG50-Wになりました。
ケーブルを束ねる際には、ケーブルをぴたっとまとめあげてから、ねじねじをぴたっとまきつけると、きれいに巻けるようです。



Wire Snakeのねじねじは家に一体何個あるのか。。
元々は家族が若い時代(!)に、海外のミュージアムショップでたまたま見つけて使ってみたら気に入ったのだそうです。その後、日本のデザイン系(?)のショップで見つけたらちょこちょこ買い足して増えています。


調べたら、今は楽天(Wire Snake)でも扱っているお店が何軒かありました。便利!
(あとで調べたらAmazon(Wire Snake)でも扱っているたぶん同じお店が扱ってました)
色はグレー、水色、赤、黄色が家にあって、実物を見たことがないのですが白もあるそうです。ネットで見てると、黒もあったみたいですが、今もあるのか定かではありません。。
ちなみに楽天のお店の説明にはMade in Denmarkとありましたが、今回買った商品にはどこ製か書いてあるのかわからず...。1



ケーブルは一度束ね始めると、束ねずにはいられなくなってしまう気がします...。

2012年11月25日日曜日

キッチンペーパーやティッシュのアクリルケース。蝶プラ工業のペーパータオルケース



室内をこざっぱり(笑)しようかなと、
少し小物を買い足しています。


キッチンペーパーやティッシュを入れるアクリルケースを入手しました。
悩んだ末、蝶プラ工業のペーパータオルケースを選びました。


こちらは、キッチンペーパーを入れた状態。
キッチンペーパー/タオルペーパーだけでなく、
ティッシュペーパーを入れても使えたので、
水回りの紙ものがお揃いのケースになりました。スッキリ!

ただし、ティッシュペーパーに関しては、
薄手の強度がナイものだと、水で湿った手で1枚引き出そうとすると、
蓋の重みで破れてしまう。。
ので、ちょっと紙を選んで使う必要はあります。


* * *

さてさて、無印良品にも同様のアクリルケース(アクリルティシューボックス)があって、
蝶プラのものとどちらにしようか迷いました。

商品説明を読んだり商品写真を比べただけなのですが、
無印の方は少し全体のサイズが大きかったのと、
蓋の形状が平らな板に楕円の穴があいているタイプなのが気になりました。

今回、全体のサイズはがさごそしないサイズのほうがいいなあと思い、
また、蓋の形状はつまみやすそうな取り出し口があったほうが良いなあと思い、
蝶プラ工業のケースにしました。

サイズに関して紙の充填がきつきつになるか心配でしたが、
長辺の両脇に10-15mmほど余裕があるので、
蝶プラ工業のケースのサイズが自分としてはちょうどよかったです。

蓋に関しても、無印の方は使っていないのでわからないのですが、
蝶プラ工業のケースの蓋はつまみ出しやすくて、使いやすいです。

ただ、無印の方には滑り止めが底に付いていて、
そこはちょっと良いなあと思いました。


このほか、蝶プラさんのケースにも、
今回入手したスタンダードなペーパータオルケースのほか、
いくつか種類がありました。

小判用ペーパータオルケースは、通常の幅のペーパータオルではなく、スリムタイプのキッチンペーパーを使うタイプみたいです。
コンパクトさに惹かれたのですが、今回はティッシュペーパーも入れて、ケースを統一したいという希望もありました。スリムタイプのティッシュペーパーは容易に入手できるか定かでなかったため、今回はなしで。

ティッシュケース シックタイプは分厚い高級仕様?なアクリル板のタイプみたいです。
まあ分厚くなくてもいいかなということで、今回は選びませんでした。

ちなみに、デスコ ティッシュケースというポケットティッシュを入れて使うタイプもあるみたい。ポケットティッシュなので、1枚ずつ毎回ひっぱり出さないと使えなさそうですが。


* * *

あとから買い足すとき用に、自分用メモまでに。

中身のペーパータオルの紙は、
キッチン用は無漂白のキッチンペーパー、
掃除用はとくにこだわらずペーパータオルを使っています。
(キッチンペーパーやら、ペーパータオルやら、はじめ違いがよくわかりませんでした。。)




ちなみに、ロールタイプのキッチンペーパーは1本50カット程度らしいので、
1箱で150枚 or 200枚だとすっきりかさ張らずに、
しかもケース入りになり毎日使いやすくなって快適ですー。



*追記:
後日、ペーパータオルケースのコンパクト版、
小判型ペーパータオルケースを、
キッチンのポリ袋の収納ケースに使ってみましたー。


2012年11月1日木曜日

フライパンで香ばしく。手羽先焼き(名古屋風&塩ガーリック) - 簡単レシピ

普段はグリルで焼いていた手羽先焼きなのですが、
最近グリルがなく、オーブンで焼いていました。


もう少し手軽に作りたいと、フライパン焼きに挑戦。
フライパン焼き鳥と同じく、クッキングペーパーを使ったら、
こんがり香ばしい焼き目が付いて、グッドでした。
骨付き肉なので、フライパン焼き鳥よりも、じっくり焼き上げました(先に皮目を焼いて、裏返した後とくにじっくり焼き)。


焼きスタンバイ!
 こんがりー。
 できあがりの図1。塩。たっぷり七味で。
 できあがりの図2。タレ。たっぷり七味で。
 キャベツとホウレンソウのやみつきサラダ風(牛角風。笑)。
胡麻油、塩、顆粒鶏がラスープの素、すりおろしニンニク、白胡椒、胡麻で。
 スティックキュウリ。もはや、食卓にナイと寂しいくらい。
柚子胡椒やコチュジャンやら、胡麻油+塩やらで。
 おしゃれビール(?)が出てきました。