ラベル LUMIX G 14mm の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル LUMIX G 14mm の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年7月1日日曜日

フルフルとろとろ。ミルク寒天 ベリーミックス載せ - 簡単レシピ

食材ストックコーナーに粉寒天を発見。
フルフルしたミルクプリンが食べたい気分だったので、
ゆるゆるに仕立てたミルク寒天を作ってみました。


レシピは、以下を参考にさせていただきました。
棒寒天がなかったので、粉寒天で。

牛乳ベースなら、王道の寒天スイーツの作り方より、
かなり少なめ寒天で固まるとのことだったので、
フルフル感を目指して、レシピを参考に少なめ寒天にしてみました。


食べてみると、トロトロ〜。
牛乳だけでさっぱりしているのに、なぜかこく旨!
これは定番入り決定でー。
備忘も兼ねてメモまでに。


材料&作り方(2人分)
  • 牛乳:325cc ※自分用メモ:粉寒天0.5gあたり350ccくらいまで。低脂肪乳を使用したので、ほんのり牛乳の甘みあり
  • 粉寒天:0.5-1g弱
  • てんさい糖:大さじ1強
  • お好みのフルーツ ※コロコロにカットしておく
  1. 小鍋に牛乳を入れ、粉寒天を振り入れて、中火にかける。ふつふつしてきたら、スパチュラでよく混ぜ、弱火に落として、2-3分ときどき混ぜながら、よく寒天を溶かす。心配な場合、火を消した後、蓋をして2-3分放置してから、さらに混ぜる
  2. 大きなボウルに氷水入れ、1. の小鍋の鍋底を当て、冷やす。2-3分で50度くらいまで落とす
  3. グラスに2. を注ぎ入れ、冷蔵庫で冷やしてから、お好みのカットフルーツを盛りつけ、できあがり 


 あぶくが出てしまった!
しかし、フルフルですー。

 できあがりの図。苺とブルーベリーとラズベリーをのっけてみました。


意外にも牛乳プリン風の仕上がり。とろうまー。


使用した粉寒天の説明を読み読み。
粉寒天1gあたり、棒寒天1/4本相当だそうです。なるほど。



*自分用メモ
ミルクスイーツつながりで杏仁豆腐もいろいろ気になるレシピが!
メモメモ。



2012年6月29日金曜日

Harry's Italian Pizza Bar(ハリーズ イタリアン ピザ バー)で休日ランチ - NY旅行シリーズ

CONRAD NEW YORK(コンラッド ニューヨーク)に宿泊した際の、ニューヨーク旅行のメモです。


NY旅行の最終日、ベイエリアへ帰る飛行機に乗る前にランチをとりました。
2日目の夕食に余りの混雑に断念したお店
Harry's Italian Pizza Barに行ってみました。
コンラッドニューヨークからは歩いて15秒かかるかかからないかくらい。


看板。ハリーズイタリアン。

レモネード。近頃、すっかりレモネード好きになってしまいました。
 オレンジジュース。普通。笑
 パン。このあと登場する料理のことを忘れて、たくさん食べてしまいました。

あったかホウレン草サラダ。美味い!
うれしいけど、ちと多い! 鉢いっぱいのサラダ。


ペスカトーレ。具だくさんでした。
パスタの量は、それほど多くなく食べきれました。

ピザ。巨大でした。。ピザの横幅は椅子より広い。。
ピザが載っているトレイみたいのは、給食の配膳お盆くらいありました。
ベースはレッドとホワイトのハーフ、
全体的にサンドライトマトのトッピングを注文したのですが、
トマトだけでいったい何個載っているのかな。。
しかし、物凄い食べ応えで美味しいー。モリモリ食べました。

とはいえ大人二人では食べきれず。。
結局、宅配ピザのような箱に入りきらない
大量のピザを持ち帰りました。

2012年6月28日木曜日

Joe's Shanghai(ジョーズシャンハイ、鹿鳴春上海)で小籠包ランチ - NY旅行シリーズ

CONRAD NEW YORK(コンラッド ニューヨーク)に宿泊した際の、ニューヨーク旅行のメモです。


3日目のランチは小籠包(dumplings)で有名な
Joe's Shanghai(ジョーズシャンハイ、鹿鳴春上海)NYに行きました。
ニューヨークには3店舗あるみたいで、
本気モードの店舗はほかの店舗みたいですが。。
観光客向けでアクセスしやすかったMidtownにある店舗にしました。
Midtownの店舗はオンラインで予約できるそうですが、
今回は遅い昼食だったのでそのままお店に行って、すぐに入れました。


てくてく歩いてお店に到着。




 旗。
 1Fのテーブルでした。

メニュー。行った時間が変だったので、昼間ですが、ディナーメニューです。


小籠包と食べないと。
蟹粉小籠包とノーマル小籠包。

 青島ビールで一息。

小籠包!美味しい!!
小籠包に夢中で、一つ目のせいろしか写真がありませんでした。。

小籠包だけで満腹も良いなと思いつつ、
気になるメニューを少しだけ注文。


ワンタンスープ。
 サンラータン。
 上海炒飯。ネギと卵の王道炒飯。


めちゃくちゃな感想ですが、
とにかく小籠包は良いですね!
美味しい!!


そうそう、東京にも店舗があって、
池袋のサンシャインと銀座、
あと千葉の船橋にもできたそうです。


池袋店に行ったメモ記事の記録を見ると、
初回の訪問はもう1年半以上も前とは。。
あ、でも記事はないのですが、
その後も帰国したときにもお昼に行ったのですが、
そのときも美味しく楽しく食事できました。
なんとなく懐かしいことを思い出しましたー。


モダンアジアンレストランWEI WEST(ウェイウェスト)で夕食 - NY旅行シリーズ

CONRAD NEW YORK(コンラッド ニューヨーク)に宿泊した際の、ニューヨーク旅行のメモです。


2日目の夕食は、モダンアジアンレストランなる
WEI WEST(ウェイウェスト)にしました。
コンラッドからすぐ近くのお店で、
裏の側の玄関から出て10秒ほどの距離でした。楽!


元々は、ホテルのコンシュルジュの方に
カジュアルな(?)お店で気楽にディナーしたいと聞いて教えてもらった、
これまた至近でオススメのHarrie's Cafeに行く予定だったのですが、
びっくりするくらいのめちゃ込み!
外の席まで満席で並ぶ人も続々。
どうしようかなーと隣にあったお店、
WEI WEST(ウェイウェスト)に行きました。


19時までハッピーアワーメニューがあるとのことで、
時計を見ると18:50。
お店の人に聞くとギリギリ大丈夫よ!とのことだったので、
席に着くなり、気になるメニューを一括オーダーしました。
席に着いたのは18:55過ぎ。忙しかった。笑
レジのシステムで19:00になると本気のオーダークローズ
みたいだったのですが、なんとか通ったみたいです。
旅行に来ると夕食に早く出れるので、
ハッピーアワーにあたるとちょっとうれしくなってしまいます。。



さて、ここからしばらく4分弱で注文した怒濤のハッピーアワーメニューです。
ビール。IPA。

 家族の選んだライチ酒。意外なチョイスでした。

枝豆。岩塩と七味トッピング。これ美味しい!
家でも真似したい手軽さ。


 イカの唐揚げ。


 マグロのタルタル。さっぱり。
日本でもよくある袋菓子の海苔フライみたいなのが添えてありました。

ポテトフライ。意外にサクサク。
写真左側の奥は餃子。ぎっちり肉が詰まった餃子でした。食べ応えあり。

以上、ハッピーアワーです。
ほかにもいろいろメニューがありました。


メインとごはんものもいただきました。
メニューがいろいろで迷ったので、
テーブル担当女性の方のオススメにしました。
極太麺の炒麺(チャオメン、ちゃーめん?)。牛肉入り。
美味いー。でも多いわこれー。
シーフードのグリーンココナッツカレー。
土鍋でどっさりやってきました。
これにごはんも付きました。ブラウンライスを選びました。
プリンプリンの魚介がたっぷりで美味しかったです。
ブルーベリーモヒート。
このほか、写真を忘れましたが、ブラックタピオカ入りマンゴーソーダみたいのも注文。さっぱり美味しい!
結局、最後の2品、炒麺とグリーンカレーポットは、
食べきれず。。持ち帰りにしていただきました。


ゆったり席でのんびり夕食がとれましたー。

2012年6月17日日曜日

Panasonic(パナソニック)MCプロテクタDMW-LMC46。純正レンズプロテクターを入手

Panasonic(パナソニック)の小さな一眼レフDMC-GF3
我が家にやってきてから、早そろそろ1ヵ月。


到着時の勢い余り気味の記事を読み返すのは少々つらい感じですが。笑
すっかりお気に入りの一台になっています。
何気なく風景を撮っても綺麗になっている気が。。ありがたやー。


やっとこさ、レンズプロテクターも到着。
なんとなく純正になりました。
Panasonic MCプロテクタ DMW-LMC46です。
 付けるとこんな感じ。ただのプロテクターですが。
埃などいろいろから守られるかなーと
これにて一安心ですー。

2012年5月23日水曜日

小さな一眼レフ。Panasonic(パナソニック)DMC-GF3がやってきた

すっかり忘れそうになっていましたが、
ブログ名はCamera Passportでした。
このブログのスタート時は、写真ブログのつもりだったのですが、
すっかり食べ物メモ、旅行記ばかりになっていました。いやはや。


そんな我が家に久々に新しいカメラが!
Panasonic(パナソニック)の小さな一眼レフDMC-GF3の、
単焦点レンズキットDMC-GF3C-Kです。
付いてきたレンズは、LUMIX G 14mm / F2.5 ASPH.。 ブラックボディの小さいカメラです。


こんにちは、DMC-GF3です。





第一印象は。。


小さっ!(後ほどのE-3との記念写真を参照)
ボディはちょこんと、ほとんどレンズだけみたい。
GF3C/GF3W付属レンズ14mm、バッテリー、メモリ-カード含めて、約319gだそうな!
びっくりですよ!!






背面の液晶は、タッチパネル(→オフィシャルサイトの説明)。
設定とか、液晶をつんつんとして変えるんだそうな。
話はそれ、携帯からスマホになって画面をなでるようになりました。
カメラも最近はすごいですねえ。


薄いレンズがやたら似合う。



ブラック。



レンズは、マイクロフォーサーズ規格。
フォーサーズレンズもアダプタで使用可能。
アダプタ付けて、AF(オートフォーカス)きくって、本当ですか(遅いらしいですが、ただいま勉強中です)! ?



いつものお供、Olympus E-3と並んで。


親子並みに違いますね。
小さい方が賢そうに見えるのも親子っぽい。新型だから??
 

余談ですが、毎度たじたじのストラップ通し。
説明書を見て、わっせわっせと通しました。


ストラップ付いたー。
ケースは、とりあえず昔の無印良品のケースにしてみました。
食べられているみたい。。ぱくっとな。


家族が買おうか悩んでいたときは、まったくもってピンと来ず、
話半分だったのですが、実機を見たら。。
ちょこんと手のひらサイズ。


シャッターを切ると、カシャーンカシャーンと軽快なフォーカルプレーンシャッターのシャッター音。
なぜかむきになって、連写モードにしてしまいました。
するとシャカシャカシャカシャカーと、本気で連写。


動画もフルハイビジョン(1920×1080、60i記録、センサー出力30コマ/秒)で撮れるとのこと。AVCHD、MotionJPEG対応。




...


楽しい!!
久々に楽しいわー。


見た目と機能のギャップに戸惑いさえおぼえつつ。。
可愛いのう可愛いのうと。愛でております。
レンズプロテクターも入手しておきたいです。