2008年4月30日水曜日
2008年4月29日火曜日
2008年4月28日月曜日
池田山公園 - 東京公園散策シリーズ
閑静な住宅地の中にあり、園内は非常に落ち着いた雰囲気です。週末でも混んでなくて落ち着けます。この公園はなんといっても紅葉の季節がお勧めです。園内に入るとこのような光景が広がっています。
中心には池があります。園内は手入れが行き届いており、落ち着いた佇まいの庭園が保たれています。
池にはコイがたくさん住んでいます。上の写真の橋を渡ると、コイがいそいそと寄ってきます。
比較的こじんまりした敷地ながらも、起伏の富んだ作りになっており、一周するには石段を登ったり下ったりする必要があります。紅葉の終わりごろには石段はモミジに埋め尽くされています。
池の水面をすれすれから撮ってみました。こちらもモミジでいっぱいです。
園内にはひっそりと小さな滝もあります。周囲は木々に囲まれていてひんやりとしています。
まとめ
池田山公園は広くはないものの、立派な庭園です。知名度がそれほど高くないためか、混んでいることもなく、いつ行っても落ち着くことができます。お気に入りの公園です。
お勧め度:★★★★★(5点満点)
アクセス
大きな地図で見る
2008年4月27日日曜日
2008年4月26日土曜日
きしもと食堂
那覇空港から車でなんと2時間半。国道58号線を通って、ちゅらうみ水族館へ向かう途中にあります。近接する本店と八重岳店のうち、今回は本店へ。
お店は小径に入って、さらに小径にありましたので、ナビの案内と合わせて、きょろきょろすると小さな店舗が見つかると思います。数十メートル離れたところに、地道の駐車スペースがありました。
午後2時半過ぎの到着にもかかわらず、店内は満席です。次々と来店する方々が。はるばる外国からおみえのような方々もいらっしゃいました。
オーダーしてまもなく、沖縄そばの登場です。
かつおだしが効いたスープ、うえにのった甘くてやわらかな肉。
おなかが空いているときにぴったりなやさしい一品という感じで、大変気に入りました。
いっしょにジューシーという炊き込みごはんをいただきました。
薄めのやさしい味付けながら、煮込み系の味が中までしみ込んでいて、こちらも大変気に入りました。
沖縄そば(大)600円×2つとジューシー200円×1パックで1400円。
長距離の移動の後にはとくにおすすめです。大満足の昼食となりました。
おすすめ度:★★★★(5点満点)
2008年4月25日金曜日
A&Wカーリーフライ
2008年4月24日木曜日
2008年4月23日水曜日
2008年4月22日火曜日
2008年4月21日月曜日
有栖川宮記念公園 - 東京公園散策シリーズ
池の前にはこのような立て看板がありました。いじめないで欲しいものです。
公園には緑が広がっています。あいにくの曇天でしたが、新緑の木々に囲まれて散歩するのはいたって快適でした。モミジがたくさん植えられているので、紅葉の季節には見事な景色が広がっているのではないかと思います。
園内は起伏に富んでおり、広尾側の入り口から奥に進むにつれて徐々に丘を登る形になります。ちょっとした散歩になります。
園内には背の高い木がたくさんあります。車道からの騒音はほとんど聞こえないので、リラックスできます。どことなく空気もいいような感じがしました。
丘を登って広場まで出ると広場にでます。ここには有栖川宮熾仁親王の騎馬像があります。広場ではたくさんの子供が遊んでいてにぎやかでした。外国人の割合が高いのが特徴的です。銅像に向かって左手のほうに出入り口があるので、麻布十番の方面からくるときはこちらから入れます。
公園を訪ねたのは4月の半ばでしたが、園内には一葉(イチヨウ)という遅咲きの桜がまだ咲いていました。
まとめ
有栖川宮記念公園は美しい庭園を持つ、緑豊かな公園です。にぎやかな広場を除けば園内は落ち着いていて、都内の有料公園に引けをとらないレベルの公園だと思いました。園内には都立中央図書館があります。周囲は日本有数の高級住宅街ということもあり、最寄の広尾駅から数分歩くだけでポルシェなどの高級車を何度も見かけました。なんだか別世界に来た感じがしました。
入園料: 無料
お勧め度:★★★★(5点満点)
アクセス
大きな地図で見る
2008年4月20日日曜日
2008年4月19日土曜日
2008年4月18日金曜日
2008年4月17日木曜日
2008年4月16日水曜日
2008年4月15日火曜日
2008年4月14日月曜日
潮風公園 - 東京公園散策シリーズ
海岸のそばの噴水広場まで来るとこのような時計があります。波をイメージした形でしょうか。
海岸の柵には緊急時用の浮き輪が備え付けられていました。名前の通り、潮風の気持ちのいい公園です。
南コーストデッキからの対岸の風景です。倉庫くらいしかないのであまりおもしろみがありません。
公園の南端には日本丸という大きな船がありました。もしかしたらこの日はたまたま寄港していただけかもしれません。
公園の南側を堪能したら北側に移動です。このような橋を通って移動します。
橋の東側には人気のしない謎の建物があります。帰って調べてみると、これは「首都高速湾岸線の換気塔」とのことです。東京湾の地底に車が走っているのですね。
橋からは鳥たちが群れをなして飛んでいるのが見えました。海に来たという気分が高まります。
北側のデッキはこんな感じです。この写真には人がほとんど写っていませんが、閑散としているというわけでもなく、散歩を楽しんでいる人たちをよく見かけました。
太陽の広場に到着しました。広場はかなり広く、開放感があります。芝生に座って和んでいる人たちを多く見かけました。
北端のデッキからはレインボーブリッジと芝浦方面のビルを望むことができます。
まとめ
隣のお台場海浜公園と比べると知名度が少し劣りますが、その分、人が少なめで快適な公園です。ベンチに座って海を眺めたり、芝生の広場でお弁当を食べたり、のんびりしたひとときを満喫できる公園です。
入園料: 無料
お勧め度:★★★★(5点満点)
アクセス
大きな地図で見る
2008年4月13日日曜日
2008年4月12日土曜日
2008年4月11日金曜日
2008年4月10日木曜日
2008年4月9日水曜日
1200 fps で炭酸水を注ぐ
グラスに炭酸水を注ぐところを 1200 fps で撮影しました。動画の前半と後半を削るために iMovie で編集してあります。ついでに、悪乗りして変な効果音を入れてしまいました。元の動画ファイルには音は入っていません。
2008年4月8日火曜日
2008年4月7日月曜日
お台場海浜公園 - 東京公園散策シリーズ
家族連れでのんびりしている人たちが多く見受けられました。海外からの旅行客もちらほらと見かけました。海辺はこのような風景が広がっています。この浜辺(お台場ビーチ)は人工なのだそうです。浜辺から駅の方を振り向くと、フジテレビのビルがどーんとそびえ立っています。
浜辺からはレインボーブリッジもよく見えます。
浜辺は北の台場公園までつながっています。全長1km程度あるので、散歩するには十分な距離があります。北のほうからフジテレビのビルをもう一度撮ってました。
駅の周辺にはマクドナルドや吉野家などがありますが、ぐっとくるお店は見当たりありませんでした。お弁当と水筒を持参して食べたほうが満足度が高そうです。
まとめ
都心にありながら浜辺の散歩を堪能できる貴重な公園です。お台場にはビッグサイトでのイベントでしかほとんど来たことがありませんでしたが、休日に公園にやってくるのもなかなかいものだと思いました。
入園料: 無料
お勧め度:★★★★(5点満点)
アクセス
大きな地図で見る